これまでにも何度かネタにしてきた『Race Driver:GRID』ですが、PS3アジア版を買っちゃいました。
Codemasters日本法人が7月に設立されるそうなので日本版の発売も期待されるところなんですが、いつになるのか、そもそも実際に発売されるのかも分からないからね。
そのCodemastersがこんな楽しげなイベントをしていたようです。
『Race Driver: GRID』発売記念イベントでスーパーカーがズラリ―Codemasters - iNSIDE
6台中3台がアストンマーチン、その3台のうち2台がDB9と、ズラリというには微妙なラインアップ^^;
地元でのイベントだし、(Mercedes-Benz SLK55AMGを除いて)イギリス車ばかりになるのも仕方ないかな。
まだ遊んではいないので、ちょっと動画を紹介。
コース途中にある垂れ幕のレース運転者の文字が素敵すぐる!(23秒くらいのところ)
そこはRace Driver のままのほうが格好良くね?
どうせ直訳するなら競走運転者にでもすれば良かったのにねw
コメントを投稿
別ページに移動します4 件のコメント (新着順)
▼べるさん
同じ洋げーでも、トチ狂った日本が出てくるのは圧倒的にアメリカのほうですよね。
「医者 外科 入って来」もそうだけど、それで間違いないか確認しようとは思わないのかな?^^;
>ネイティブから見たら「ちょwwおまwwww」って感じかもしれませんねw
こういうのいっぱいありますね。
ヘヴィメタルバンドのメンバーで、「飛車」って刺青を入れちゃった人がいます。
意味も分からず字面だけで選んだんだと思うけどね。
Tシャツくらいなら脱げばいいんだけど、刺青入れちゃうとねぇ^^;
あああ、書き方が悪かったですね^^;
アメゲーじゃなくて洋ゲーってことで。
でも、日本輸出版じゃなくて「医者 外科 入って来」だったら、あえての曲解じゃなくてガチで間違った日本語なんですね。
>登場するライバルキャラのTシャツに『武器』という文字のプリント。
まぁ、われわれ日本人にも『SEXY』とかプリントされたTシャツを着てる人がいますし^^;
ネイティブから見たら「ちょwwおまwwww」って感じかもしれませんねw
▼べるさん
Codemastersはイギリスのメーカーです。
「レース運転者」はまだマシなほうですよ。
以前ネタにした『ドリフトナイツ』(Juiced 2:Hot Import Nights)なんか酷いもんです。
日本ステージに出てくる店の看板が滅茶苦茶。
たとえば
・最もよい喫茶店
・肉および魚
まぁ、これらは日本語としてはおかしくないからいいんです。
酷いのになると
・医者 外科 入って来
・ときょ
とか。
さらにヌードル、ゲームという文字が縦書きで書いてある看板があるんですが、それが上下反転してたり。
あと、登場するライバルキャラのTシャツに『武器』という文字のプリント。
ネタにするには最高ですけどねw
>英国車ならジャグワー(笑)呼ばなきゃ!
ジャガーって書くとT大寺さんがコメント入れてくるかな?w
TVRは古いサーブラウをたまに見かけるくらいですね。
タスカン スピード6は俺も見たことないです。
グランツーリスモと、『西部警察』の撮影で事故を起こしたときのニュースでしか見たことがありません^^;
「レース運転者」の垂れ幕が鳥居に掛けられてるのがなんともアメゲーらしくてw
ロスルEのアタリ社が、昔のアーケードゲームで
「Insert a Coin」を「コインいっこいれる」と訳してた、そんな感じ。
わざと日本らしさを曲解してるのがクールですね。
>スーパーカーがズラリ
んん~、6台でズラリと言われても^^;
英国車ならジャグワー(笑)呼ばなきゃ!
個人的にはTVRのタスカンスピード6の
実写を見てみたいんですけどね。
あのマジョーラカラーがたまらんです。